Rimo Voiceへようこそ👏
Rimo Voiceは音声データの文字起こしができるボイスレコーダーです。日本語の自然言語処理の機械学習を用いて文字起こしを行うため、外国語ベースのサービスよりも、より精度が高い文字起こしが可能です。文字起こしを必要とする様々なシチュエーションで活用いただけるように、便利な機能を搭載しました。
PCとスマホのWebブラウザからご利用いただけます。
iPhoneの方は「Chrome」からはブラウザの仕様で音声録音が出来ませんので、「Safari」をご利用下さい。
💡 音声と動画から文字起こしする
現在、以下の2つの方法で文字起こしが可能です。
- 音声・動画データをアップロードする
- 動画の文字起こしについては、こちらを覧ください!
- 「マイク」機能を使ってその場で録音する
💡 文字と音声・動画のシンク機能
文字起こしされたテキストデータをタップすると、その部分の音声を再生することが出来ます。便利な機能です。
💡 文字の編集
文字起こしファイルを開き、オレンジ色の「編集する」ボタンをクリックすると、編集画面になります。そちらで文字の編集を行って頂けます。また、改行や話者の設定も可能です。編集が終わったらオレンジ色の「編集を終了する」ボタンをクリックして保存して下さい。
💡話者の追加
文字起こしファイルを開き、オレンジ色の鉛筆マークをクリックし、文節の上にある「話者の設定」で話者名を設定、追加、削除頂くことが可能です。
💡 検索(テキストと音声・動画データの検索)
検索機能を使って文字起こしされたテキストの検索が可能です。また、該当するテキストをタップすると、その部分の音声データも再生することが出来ます。
💡 コピー、ダウンロード(テキスト/音声)、削除機能
文字起こしが終わりましたら、右上の「…」メニューを押し、テキストデータのコピー、ダウンロード(文字/音声)、削除が可能です。
💡 データの共有
文字起こしされたテキストデータの共有が可能です。文字起こしが終わりましたら、右上の「共有」をクリックして下さい。
💡 テキストと音声・動画データの保存
(法人向け)有料プランをご利用中の一定期間のみ、テキストと音声・動画データの保管が可能です。
お困りですか? 疑問やご要望がある方はRimoユーザーコミュニティに書き込んでみましょう。
Rimoユーザーコミュニティに入ろう