Zoomを使って話した内容を録音・文字起こしする方法をご紹介します。
STEP1:Zoomの会話を録音する
Zoomにはミーティングを録画する機能が搭載しており、録画したデータの保存先について「ローカル保存」と「クラウド保存」の2種類があります。ここでは保存先ごとに録画方法をご紹介していきます。
録画後に音声のみのデータ(.m4a)も保存されるので、文字起こしだけをしたい場合は音声のみのデータを使用しましょう。
ローカル保存
ローカル保存はZoomの無料ライセンスでも利用できる方法です。
Zoomのミーティング画面下メニューから「レコーディング」を選択すると録画が開始します。
(選択肢が出る場合は「このコンピューターにレコーディング」を選択。)
録画を終了すると自動でデータ変換が開始します。ミーティング終了後にコンピュータ内の保存先を選択するポップアップが表示されるので、保存先を選択しデータを保存しましょう。
クラウド保存
クラウド保存はZoomの有料ライセンスのみ利用できます。
Zoomのミーティング画面下メニューから「レコーディング」をクリックし、「クラウドにレコーディング」を選択すると録画が開始します。
ミーティング終了後しばらくして主催者宛にレコーディング完了メールが送られてくるので、メール内のリンクをクリックします。
Zoom上に記録された動画が表示されるので、右上のダウンロードボタンをクリックしてデータをダウンロードしましょう。
ZoomのWebにログインしてRecording一覧からダウンロードすることも可能です。
STEP2:Rimo Voiceに音声データをアップロードして文字起こしする
Zoomの録画データは動画を含めた.mp4形式と、音声のみの.m4a形式で保存されます。
音声のみの.m4aデータをRimo Voiceにアップロードすることで、Zoomミーティングの内容を文字起こしできます。
関連URL
音声・動画のアップロードで文字起こしする